失策(エラー)
野手のファンブル、落球、悪送球などにより、取れたはずのアウトを取れなかったり、走者に余計な塁を与えた場合は、野手に失策が記録されます。参照:ルールメモ「アウトの機会」
どのようなプレーが失策で、どのようなプレーが失策でないか、ルールブックにはいろいろな例が記載されています。以下にまぎらわしいケースをいくつか紹介します。[ ]内は「スコアラー」での記録方法です。
失策になるプレー
ヒント当然ですが、以下のプレーにより、取れたはずのアウトを取れなかったり、走者に余計な塁を与えていることが条件です。
- 打球に触れたかどうかには関係なく、普通の守備で捕れたはずの平凡なゴロやフライを捕球ミスした場合は失策。
- ボールを持っている野手にぶつかったために落球や悪送球が起きた場合は、邪魔した方の野手に失策。[このプレーを直接入力する方法はありません。マニュアル入力で、ボール保持者を切り替えて捕球エラーにした上、プレーメモで補足してください。]
- 捕れたはずのファールフライを落球した場合は、その後その打者がどうなったかに関係なく失策。[ファールフライエラーを選択すると常に失策が付きます。ファールフライの落球には失策を付けないようにルールを運用している場合は、単なるファールと入力してください。]
- ボールを持っている野手がベースを踏み損ねたり走者にタッチし損ねた場合は失策。
- 送球がイレギュラーバウンドしたりベースやピッチャープレートに当たって悪送球になった場合は失策。
- 送球が照明や太陽に重なって捕れなかった場合は、送球した方の野手に失策。
- 間に合わない送球を捕り損ねたり誰も捕ろうとしなかった場合は、送球した方の野手に失策(間に合わないバックホームなどが該当します)。
- 走塁妨害(オブストラクション)があった場合は、それによって余計な塁を与えた場合のみ失策。[走塁妨害を入力すると常に失策が付きます。したがって、余計な塁を与えた走塁妨害でない場合は、走塁妨害を入力しないでください(下の例を参照)。]
- (例1)打者が右中間に長打性のヒットを打ち、1塁を回ったところでファーストにぶつかった。審判はオブストラクションを宣言して打者に3塁を与えた。
→記録上はスリーベースです。単にスリーベースヒットとして入力し、プレーメモで補足してください。 - (例2)いわゆるコリジョンルールで得点が認められた。
→ルール上はオブストラクションですが、単に本塁生還として入力し、プレーメモで補足してください。 - (例3)1塁牽制球で挟殺プレーになったが、ボールを持たない野手が走者にぶつかり、審判はオブストラクションを宣言して走者に2塁を与えた。
→この場合はマニュアル入力で走塁妨害を入力してください。
- (例1)打者が右中間に長打性のヒットを打ち、1塁を回ったところでファーストにぶつかった。審判はオブストラクションを宣言して打者に3塁を与えた。
失策でないプレー
- 判断の誤り(間に合わない塁に投げたなど)。参照:ルールメモ「野手選択」判断の誤りが実際のミスプレーにつながった場合は失策です。たとえば、まだ2アウトなのに、チェンジと勘違いしてボールをマウンドに転がした場合はエラーです。
- ピッチャーが1塁ベースカバーに入らなかった場合。
- ダブルプレーの2つ目のアウトを取るための送球が悪送球になった場合(そのために余計な塁を与えた場合は当然失策。また、2つ目のアウトが捕球ミスでセーフになった場合は捕球ミスした野手に失策)。
- ワイルドピッチ、パスボール、ボーク。
Copyright ©