ホーム>アプリヘルプ>こんなときは…>外野フライを落球したが、走者がフォースアウトになった
外野フライを落球したが、走者がフォースアウトになった
いろいろなケースがありますが、記録上は「外野ゴロ」です。落球した外野手に失策は付きません。
つまり、外野手がフライをぎりぎりワンバウンドで捕り、それを見てから走り出したランナーをフォースアウトにした場合とほぼ同じです。下の例のようにマニュアル入力してください。
ケース2のように、外野ゴロに「犠飛」の記録が付くことがあります。
(ケース1)ノーアウト1・2塁でバッターがセンター前にフライを打ち上げた。センターはこれを落球したが、すぐに拾い直してサードに送球し、2塁ランナーが3塁フォースアウトになった。
ノーアウト1・2塁から次のように入力します。スコアは下のようになります。
[ヒッティング]→[センター]→[ゴロ]→(自動的にマニュアル入力)[5]→[3塁]長押し→(1塁ランナーは?)[2塁]→[終了]

(ケース2)ノーアウト1・3塁でバッターがライトにフライを打ち上げた。ライトはこれを落球したが、すぐに拾い直してショートに送球し、1塁ランナーが2塁フォースアウトになった。3塁ランナーはこの間に生還した。
まず、ノーアウト1・3塁から次のように入力します。
[ヒッティング]→[ライト]→[ゴロ]→(自動的にマニュアル入力)[6]→[2塁]長押し→(3塁ランナーは?)[本塁]→(打者は?)[1塁]
ここで、この外野ゴロに犠飛を付けるかどうかを尋ねるダイアログボックスが表示されます。「ライトがフライをキャッチしていたとしても、3塁ランナーがタッチアップして生還できていた」と記録者が判断すれば、犠飛を付けてかまいません。

[犠飛]→[OK]→[終了]と選択した場合、スコアは下のようになります。

[犠飛なし]→[OK]→[終了]と選択した場合、スコアは下のようになります。

どちらの場合も打者に打点が付きますが、犠飛を付けた場合は、打数が増えません(打率が下がりません)。
Copyright ©